急に心当たりがないのに頭がボーっとすることは無いでしょうか?
原因は大きく四つに分かれると言われています。
1、栄養不足
朝食を抜いたり、栄養バランスが偏った食事をすることで、脳に必要な
栄養が足りていないのかもしれません。血液中に含まれるブドウ糖の
およそ50%が脳に使われます。糖分を取らないと脳がエネルギー
不足になって頭が働くなります。チョコレートなどの甘い物を食べると
改善されます。
2、姿勢が悪い
猫背で、体が前かがみになっていると肩や首を圧迫し頭の血行が悪く
なります。長時間座っていることが多い方は要注意です。できるだけ
背中を伸ばして座りましょう。また、1~2時間に一回肩や腰を
ストレッチするよう心がけましょう。
3、睡眠不足
人間は一日に7~8時間の睡眠が必要だと言われています。時間が
もったいなくて寝れなかったり、なかなか寝付けなかったりすることは
無いでしょうか?夜睡眠が不足している方はお昼寝を15~20分とる
と脳が休まります。
4、脳の酸素不足
しっかり睡眠をとっている方でも日中眠気に襲われる場合があります。
頭がぼーっとするときにあくびが出る方は脳の酸欠の可能性が高い
です。脳に酸素が足りなくなる時に眠たくなりあくびが出るというわけ
です。他にも血液の流れが悪かったり酸素を運ぶヘモグロビンの量
が不足すると酸欠になったりします。貧血の人は脳が酸欠になり
やすいので、鉄分を含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
脳が酸欠状態の方に見直して頂きたいのが呼吸です。普段から
深い呼吸が出来ていないと、浅い呼吸が基本になってしまいます。
腹式呼吸で深い呼吸を意識すると酸素が十分に取り込まれやすく
なりますし、身体の余分な力を抜きリラックスさせる効果があります。
他にも不規則な生活やストレスにより自律神経のバランスが乱れて
しまう事によって起こる自律神経失調症の症状として、
慢性的な疲労感、だるさがあります。また、頭がボーっとして頭が
重い場合、考えられる病気としては緊張型頭痛、脳梗塞、片頭痛、
クモ膜下出血などがあります。
また、うつ病、パニック障害、不安障害などの心因性の病気が原因
となることもあります。重篤な病気の可能性もありますので、軽視せず
慢性的に悩んでいる方は早めに医療機関へ相談しましょう。
姿勢の悪さ、疲労により筋肉が硬くなる事によって起こる血行不良や
自律神経失調症は当治療が効果的です。お悩みの方は
お気軽にご相談ください♪
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。