本日は、「秋うつ」について説明します。
秋うつは季節性のうつであり、秋から冬にかけて症状が現れます。
・気分の落ち込み
気分が上がらず、気持ちが落ち込みやすくなります。決断力や欲求が低下し、動くのが嫌になります。
・食欲旺盛になる
食用が旺盛になり甘いものや炭水化物を特に食べたくなります。
・日中の強い眠気
前の日にしっかり睡眠をとっているのに、昼間に眠気が強く出るのも症状の一つです。
・疲労感
何かをしたわけでもなく疲労感を感じます。気持ちの落ち込みと一緒で活動や外出をしたくなくなります。
一般的なうつの症状は眠れない、食欲がないという症状が多いです
が、秋うつは逆で「十分な睡眠をとっていても眠い」「食欲が増す」とい
う事が挙げられます。
秋にうつを引き起こす原因として日照時間の短縮が挙げられます。
人の体は、日光を浴びる事により「セロトニン」という気持ちを明るくし
たり、やる気を出すためのホルモンが体内で生成されます。日の光を
浴びる機会が少なる事で、セロトニンの分泌量が減少する事により気
分が落ち込みやすくなると言われています。
また、秋になると日中は暖かくても夜は急激に冷え込んだりと、昼夜の
気温差が大きいですから、体温調節を司る自律神経に負担をかける
事で自律神経のバランスが乱れやすくなり、うつ症状や疲労感、眠
気、食欲といったところにも影響を及ぼすと考えられています。
では、秋うつの症状を緩和、改善させるにはどうしたらよいのでしょう
か。
対策として
・日光を多く浴びる
・体を冷やさない
・セロトニンの分泌を促す生活習慣を習慣づける
(適度な運動、バランスのとれた食事など)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。