皆様こんにちは🥺
みはぎの整骨院です!
今回は交通事故が起きやすい時間、曜日などについて書かせていただきます!
できることなら被害者にも加害者にもなりたくない「交通事故」。
交通事故を起こさないためには、日頃から安全運転を心がけ、時間と心に余裕を持って運転することが重要です。
とはいっても、それだけでは防ぐことができないのが交通事故です。
あらかじめ事故が起こりやすいタイミングを意識しておくだけでも、安全運転を心がけようという意識付けにつながるはずです。
・交通事故の起こりやすい時間帯を知ろう!!
交通事故も起こりやすい時間帯と起こりにくい時間帯があります。
では、起こりやすい時間帯はいつなのでしょうか?
一般的に、交通事故は
「朝の通勤通学時間帯」「夕方から夜に掛けて視界が悪くなる時間帯」
に多く起きているとされています。
まず「朝の通勤通学時間帯」ですが、朝の通勤通学時間帯は、交通量が多くなるため、どうしても事故が起こりやすくなりますし、急いでいれば尚更です。
仮に遅刻しそうな時はドライバーに気持ちの余裕もなくなりがちな上、交通量が多い状況であることから、事故が起こりやすい状況。
対策としては、ゆとりを持つことが大事ですね。
出社時間は、道が混むことを想定した上で、十分な余裕を持って家を出るようにすることが
大切です。
また「夕方から夜に掛けて視界が悪くなる時間帯」は、昼間は見通しの良い道路でも、歩行者や自転車が目に入りにくくなるのです。
車を運転する際はライトの上向き・下向きを上手に使い分け、スピードを抑えて通行するようにしましょう。
夜遅い時間になると、今度は居眠り運転から事故を起こすドライバーが多くなります。
遅くまで仕事をして疲れていると、どうしても眠気が襲ってきます。
少しでも眠気を感じたら、すぐに運転するのを止め、安全な場所に車を止めて仮眠を取るようにしましょう。
・交通事故が起きやすい曜日はいつ?
交通事故が起きやすい曜日があるのもご存知でしょうか??
内閣府の調査によると、一番多いのは土曜日が11.7%、
ついで金曜日が11.4%、日曜日が11.1%という結果がでています。
つまり、交通事故は週末に起こりやすいことが言えます。
週末に事故が多い原因は、普段は電車を主に使っている人も車を運転する「週末ドライバー」など、車を運転する人が増えるからでしょう。
週末だけ運転する方は、毎日車を運転している人に比べて運転に慣れていない方も多く、事故を引き起こしやすいと言われています。
また、休日ということで気持ちが緩み、注意力散漫になってしまう可能性が考えられます。
とはいっても、週末だけが特に事故が起きやすいというわけではありません。
週末に比べれば火曜日・水曜日・木曜日の事故件数は少ない傾向にありますが、
事故が起きていないということではないので、
特に週末は注意しながら常に気をつけて運転するようにしたいですね。
・ハンドルを握ったら常に気を引き締めて
交通事故が起こりやすい時間帯・曜日を紹介しましたが、一番の防止策は「安全運転」に尽きます。
ハンドルを握ったら常に気を引き締め、安全運転を心がけましょうね!!
・当院で最新の治療を!!
当院は交通事故治療に特に力を入れています!
最新の道具を使っての症状にあった無理のない治療! 提携している、整形外科もあるのですばやく診察もしてもらえます!
また、交通事故に詳しい先生もいるので、保険会社との難しいやりとりも適格なアドバイスで対応できます! 車をぶつけられた・ぶつけた・単独の事故・ひかれた・一緒に乗っていたなど、どんな場合でも、交通事故として治療を受けることはできますので、なにかお困りの際は一度相談からでもご連絡下さい!!
更に当院と何時でも連絡が取れるようにLINE@始めました!!
こちらもお願いします!!
携帯の方は画像を保存して頂き
LINEアプリを起動して、
[その他]タブの[友だち追加][QRコード]左下の[ライブラリー]で保存したQRコードを選択して頂ければ完了です!!
一応登録したら一通なんでもいので返信ください!!
※下のボタンでも登録可能です!!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。