こんにちは!みはぎの整骨院の山本です🤗
肩や首の筋肉のこりが、緊張型頭痛の主な原因です
頭を圧迫されたような鈍い痛みが続く緊張型頭痛は、
一次性頭痛の中で最も頻度が高いと報告されています。
パソコン作業や運転などでうつむいた姿勢を長時間続けた場合に、
首から肩にかけての筋肉が緊張することで起こりやすいのが特徴です。
最近では、肩やその周辺の筋肉のこり以外にも、
ストレスや不安といった心理的な状態が影響することもわかってきました!
知っておきたい!緊張型頭痛を改善する5つのセルフケア
1.正しい姿勢+途中のリセットで首や肩のこりを予防
デスクワークの人は、うつむいたまま長時間の作業を続けないよう気をつけてください。
座面が高すぎる椅子は、前のめりの姿勢になるので注意。
椅子の高さやパソコンのディスプレーの角度を調整し、
軽く背すじを伸ばして作業を行うようにしましょう。
運転をするときも同様に、正しいドライビングポジションを身につけてください。
途中で休憩をして、姿勢を変えたり、「頭痛体操」をしたりすると、
上半身の筋肉のこりや疲れが防げます。
2.首や肩の冷えを防ぎ、目の疲れにも注意
3.心を落ち着けてリラックスする時間を大切に
4.ぬるめのお湯につかって筋肉の緊張をときほぐす!
5.寝るときの姿勢は枕がカギ!
こちらもお願いします!!
携帯の方は画像を保存して頂き
LINEアプリを起動して、
[その他]タブの[友だち追加][QRコード]左下の[ライブラリー]で保存したQRコードを選択して頂ければ完了です!!
一応登録したら一通なんでもいので返信ください!!
※下のボタンでも登録可能です!!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。