片頭痛・緊張型頭痛の対処の方法

こんにちはみはぎの整骨院です。

15歳以上の日本人の内約三人に1人は「頭痛もち」と言われていま

す。今日は身近な片頭痛と、緊張型頭痛の原因と予防、対処法を

ご紹介します。

 

 

片頭痛

脳の血管が何らかの理由で急激に拡張する事で起きるのが片頭痛

です。血管が拡張する事で周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する

炎症物質がさらに血管を拡張して「偏頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放された時に急に血管が拡張されることがあり

仕事の無い週末などに起こりやすくなります。その他寝すぎや空腹、

女性ホルモンの変動、疲労、音や光による強い刺激などでも誘発され

ることがあります。

 

緊張型頭痛

頭の横の筋肉や首肩の筋肉が緊張することで起こります。筋肉の緊張で血流が悪くなり筋肉内に老廃物が溜まることで、その周囲の神経が刺激される事により痛みが出ます。緊張型頭痛の原因は精神的・身体的ストレスであることが多くコンピューター操作などで同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなくうつ病など心の病気が原因となる緊張型頭痛もあり、片頭痛を併せ持つ人もいます。

 

片頭痛の特徴は体の位置を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また、頭痛以外にも吐き気や嘔吐、下痢などの随伴症状もあり、音や光、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。いったん痛み出すと2~3日間は続き、一か月に1、2度多い人では一週間に一回と周期的に頭痛を繰り返します。一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが緊張型頭痛。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

 

・片頭痛の予防法

 

1、頭痛日と環境をチェックする

どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。

 

2、頭痛の誘発食品は控える

チョコレート、ハム、チーズ、赤ワイン、ヨーグルトなど片頭痛を誘発されるという食品の

摂り過ぎに注意しましょう。

 

3、寝だめは避ける

寝不足、寝すぎ、疲労、空腹、体のストレスは片頭痛の引き金になりますので避けましょう。特に週末の寝だめや二度寝は空腹と寝すぎが重なって症状を重くするので注意しましょう。

 

片頭痛の対処法

冷たいタオルなど痛む場所に当てると血管が収縮して痛みの軽減が期待できます。

また、頭痛の最中に身体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも悪化しますのでなるべく暗い場所で横になると良いようです。また、コーヒーやお茶などに含まれるカフェインには血管を収縮する作用がありますので痛みの早期に摂ると痛みが軽減します。ただし連日の過剰な摂取は逆に頭痛を誘発するので注意しましょう。

 

緊張型頭痛の予防法

 

1、長時間同じ姿勢をとらない

姿勢を正して同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。

 

2、首肩の血行を良くする

ストレッチや軽い運動、入浴などで血流を良くしましょう。

 

3、枕の高さを調整

高すぎる枕や柔らかい枕は首の負担になり知らず知らずのうちに筋肉を緊張させてしまいます。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を使うことで予防ができます。

 

緊張型頭痛の対処法

マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

 

当治療は自律神経の調整による血管、ホルモン、免疫系へのアプローチ、ストレスの軽減、血流促進に適していますので片頭痛、緊張型頭痛どちらにも非常に効果的です。お悩みの方はお気軽にご相談ください♪

コメントを残す